ひとつの机、ふたつの制服
受験に失敗し、強引な⺟の勧めにより名⾨⼥⼦校「第⼀⼥⼦⾼校」の”夜間部”に進学した⼩愛(シャオアイ)。同じ教室で同じ机を使うことになった全⽇制の成績優秀な⽣徒、敏敏(ミンミン)と、⼩愛は机に⼿紙を⼊れるやりとりから“机友(きゆう)”=デスクメイトになる。夜間と全⽇制。制服は同じでも、胸の刺繍の⾊が違う。ある⽇、⼩愛は敏敏とお互いの制服を交換し、ふたりで遊びに⾏くようになるが、やがて同じ男⼦校⽣を想っていることに気づき……。
昨年の第29回釜⼭国際映画祭でのワールドプレミアで評判を呼び、特別上映された第61回台北⾦⾺映画祭では、⽇本でもリメイクされたヒット作『あの頃、君を追いかけた』(2011)などで知られるギデンズ・コーが⼤絶賛したことで、さらに⼤きな話題となった台湾映画『ひとつの机、ふたつの制服』。⼤⼈には懐かしく、現在進⾏形の若者にはちょっぴり痛い。90 年代の台北を舞台にした⻘春コンプレックス・エンタテインメントの誕⽣です!
主人公・小愛に『無聲 The Silent Forest』で金馬奨新人賞受賞、日台合作映画『青春18×2 君へと続く道』、今後はNetflix主演作も控える陳姸霏(チェン・イエンフェイ)、敏敏に『愛という名の悪夢』で台北映画祭主演女優賞に輝いた項婕如(シャン・ジエルー)。ふたりが恋する男子学生を『台北アフタースクール』の邱以太(チウ・イータイ)が演じた。
どこか懐かしさを感じさせる街並み。ヘアスタイルやファッション、キャラ文房具などのレトロ可愛さ。当時はインディーズバンドだったMayday、台湾でも大人気だった日本のアニメ「SLAM DUNK」やドラマ「ビーチボーイズ」。そして鍵を握るハリウッド女優… 90年代台北のリアルが息づくディティールにも注目!
<ストーリー>
1997年台北。受験に失敗し、強引な母の勧めにより名門女子校「第一女子高校」の”夜間部”に進学した小愛(シャオアイ)。同じ教室で同じ机を使うことになった全日制の成績優秀な生徒、敏敏(ミンミン)と、小愛は机に手紙を入れるやりとりから“机友(きゆう)”=デスクメイトになる。夜間と全日制。制服は同じでも、胸の刺繍の色が違う。ある日、小愛は敏敏から学校をサボるために制服を交換することを提案され、次第に、小愛が敏敏からもらった全日制の制服を来てふたりで遊びに行くようになるなど行動がエスカレート。やがてふたりは同じ男子校生を想っていることに気づき……。
カテゴリー: