ドゥーム・ジェネレーション
「ティーンエイジャーの映画を作るのが好きなんだ。「彼らの“ホルモンが狂った生活”には、忘れられない高揚感がある。彼らは1日に10回生きては死ぬような興味深い題材であり、私が世界について感じていることを体現している」とグレッグ・アラキは言う。そんな彼が10代の若者たちを描き、“ティーン・アポカリプス・トリロジー”とも呼ばれる3作品から『ドゥーム・ジェネレーション』と『ノーウェア』の2作品が今回、新たにデジタルリマスターされ劇場公開される(もう1作品は『トータリー・ファックト・アップ』(1994)) 。さらに今回のデジタルリマスター版は2作品とも、当時初公開時にはそのストレートな性表現によりレーティングの都合からカッ トされたシーンも含まれ、ディレクターズカットとして蘇った。
異性愛を常識とする当時の概念や、それを支えてきた映画のあり方に対抗した90年代のニュー・クィア・シネマというムーブメントを牽引し、インディカルチャーの旗手として知られるグレッグ・アラキの作品は、約30年前の作品であることを感じさせず、今の私たちにとっても新しく刺激的なものとして、感性を刺激する魅力とパワーを放っている。
今リマスター版は2023年のサンダンス映画祭で上映され、Indiewire誌は「今回の映画祭で見た中で最も大胆で素晴らしい映画は28年前に作られたグレッグ・アラキの作品だった。この作品はX世代の不安や焦燥感を描いた暴力的でエロティックな衝撃作だ」と絶賛した。
一貫してティーンエイジャーを主人公にして同性愛者のリアルライフを描いてきた彼が、プロデューサーから「異性愛映画を撮ったら制作予算をあげよう」という提案に対し、彼なりのパンクロックなやり方で、表向きは“異性愛映画”としつつも、“史上最もクィアな異性愛映画“を作りたかったと語る『ドゥーム・ジェネレーション』と、「3部作の中で間違いなく最も野心的な作品だ」と監督本人も語る、まるでジェットコースターのようなスピード感で若者たちの“終末の日”の一夜が描かれる『ノーウェア』が、デジタルリマスターによって色鮮やかに、そして刺激的に蘇る。
カテゴリー: